定員となりました。
お申込頂いた皆様ありがとうございます。 |
大人が発達する2日間
〜発達は子供だけのものじゃない〜 【人間脳を育てる】著者 灰谷孝さん特別講座 |
大人のみなさん、発達していますか?
近年、脳に関するリサーチも多く出ており、脳に対する様々なアプローチが注目されています。
発達するのは子供だけだと思っていませんか?
また、発達するのが必要なのは子供だけ、と思っていませんか?
大人も発達しますし、大人も発達が必要です。
なんのために?
人間として、きちんと機能するために。
この世の中を、自分らしく生き抜いていくために。
『人間脳を育てる』 |
「発達支援コーチ」として、原始反射の成長を促し、動きの発達を促していくことで「脳」を育てていく。
淡路島での個人セッションや、全国各地でのセミナー、講演活動などを行う灰谷さん。
「人」が「人」であるということはどういうことか。
そのために必要なこと。
現代の日本で忘れかけてしまっているもの。
そういったものを見つめ直す、2018年の年始め。
セミナー内容 |
1日目:2018年1月7日(日):10時ー17時:『人間になる』発達を学ぶ1日特別講座
【人生の質を向上する発達〜手足口の原始反射〜】 |
【この講座でカバーする内容】
2大反射の概要と最新情報 手の発達と反射(パーマー反射) 足の発達と反射(バビンスキー反射、プランター反射) 手を道具として使うから 手で道具を使う、へ。
足でつかむから、 大地を踏むへ。
言葉の発達は 脊椎から起こる。 ※参加者状況や進行により、多少の内容の変更があります。 |
2日目:2018年1月8日(月・祝) 10:00-15:00
【生涯発達の5ステージ理論とはたらき方の成長 |
あなたは自分の発達が今どの段階か知っていますか?
子どもの発達については、WEB上で多くの情報が出てきますが、成人の発達については断片的に語られるものの、そのロードマップは殆ど知られていません。
身体性の発達が、ビジネスの進め方や働き方にどのようにつながってくるのか。何故大人が発達すると、子どもも発達するのでしょうか?
この講座では身体→感情→思考→意志→魂の発達と進んでいく成人発達理論を紹介し、発達のための心理ワークや身体ワークを行います。
期待できる効果は次のようなものです。 ・自分の発達段階、状態がわかる 【この講座でカバーする内容】 生涯発達の5stage - 【身体・心・思考・意志・魂】 タテの発達とヨコの発達 仕事の成長発展に必要なこと 強みを活かす身体性4つのタイプ 自己基盤を作り、永続的に発展する |
2日目:2018年1月8日(月・祝) 15:30-17:00
灰谷孝x森部高史 対談 |
講師の灰谷孝さんと、株式会社Pono Life代表取締役の森部高史の特別対談。
大きな組織に勤めた経験を持ちながら、その場を離れ、子どもたちとの関わりももちながら、自分の望むものを形にしてきた二人。その二人の目から見える現在、過去、そして未来。自分らしく生きるということの意味を二人はどうとらえているのか。
共に子を持つ親として、自分の事業を営むものとして、そして何より、一人の人間として大切にしていることを対談を通じてお届けします。 |
お申込み詳細 |
・日にち:2018年1月7、8日(日・月) ・時間:10:00−17:00(両日共) ※ランチ休憩1時間含む ※1日目のセミナー後、17:45より懇親会(別途徴収)を予定しております。 ・場所:Kukuna Body (東京都港区三田1-11-22 SSTビル2B 最寄り駅:麻布十番より徒歩8分) ・定員:いずれも18名 ・受講料: 両日参加: 45,000円(税別) 1日目のみ 30,000円(税別) ・参加資格:どなたでも(お子様連れ不可) ・申込:11月11日20:00スタート!
|
・キャンセルポリシー:
2017年12月24日(2週間前)0:00以降⇒受講料(税込)の30%
2017年12月 31日(1週間前)0:00以降⇒受講料(税込)の50%
2018年1月 4日(3日前)0:00以降⇒受講料(税込)の100%
講師プロフィール |
灰谷 孝(はいたに たかし)
コーチングをベースにして、NLP、産業カウンセリング、集中内観法など、心に関して 学びを深め,「働きがいとは何か」を問い続ける。会社員時代に自らが心と身体の 不調を経験した中で心身の不思議なつながりを感じる。独立し、企業研修講師や コンサルタントを経て、学習障がい児のサポートプログラムである「ブレインジム (Brain Gym®)」と出逢い、日本における草分けとして活動した。 現在は「原始反射」の視点で発達障がいを持つ方を中心に2歳から働く大人までの 個別サポートまでを行い、「発達支援コーチ」の講演も全国で行っている。 また放課後等児童デイサービスの運営など、子どもたちが自己を表現し可能性を 広げられるための場作りを進めている。